介護老人保健施設 フィオーレ湘南真田
真田通信 / 行事・イベント
◆ボランティアさん募集◆ |
フィオーレ湘南真田では、ボランティアさんにご出演およびご協力をいただいて、様々な教室やイベントを開催しております。
教室では、書道・折り紙・フラワーアレンジメント・手芸、イベントでは、茶道・落語・ハーモニカやオカリナ・ギター・バンドの演奏・よさこい踊り・ゴスペル・マジック・将棋など、開設以来たくさんの皆様にご指導及びご出演をいただいております。
こうした外部の方々によるイベントは利用者様にとてもよい刺激となり、普段とは違った表情を伺うことができます。私たち職員も大変感謝しております。
現在、利用者様と一緒にぬり絵やちぎり絵などの作業を行っていただけるボランティアさんを募集しております。お話しながら楽しく作業していただけます。
今後も様々な教室やイベントを開催して参ります。新たなボランティアさんも随時募集しておりますので、お気軽にお声掛け下さい。
~連絡先~
TEL:0463-75-8802 担当:事務 齋藤まで
※現在、新型コロナウィルス感染症防止のため、ボランティア様の受入を一旦中止とさせて頂いております。
再開致しましたら、ホームページにてご案内させて頂きます。何卒ご了承頂けますよう、お願い申し上げます。

|
|



|
|
真田通信
~真田通信が、ホームページからもご覧いただけるようになりました~
毎月発行しております真田通信を、ホームページからもご覧いただけます。
真田通信には、入所や通所の日々のご様子や行事予定などが掲載されています。
~ 2021年~
~2022年~
過去の真田通信はこちら
行事イベント
★新型コロナウイルス感染症対策として、ボランティア様によるレクリエーション活動を一時中止とさせていただいております。尚、今月は理美容及び訪問歯科も中止しております。
何卒ご理解・ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
4月の予定
日付 |
入所 |
通所 |
6日 |
水 |
3F:書道教室 |
|
11日 |
月 |
昼食:選択食の日 |
昼食:選択食の日 |
13日 |
水 |
2F:書道教室 |
|
17日 |
日 |
昼:松花堂弁当 |
|
20日 |
水 |
職員による春の音楽会 |
|
24日 |
日 |
お誕生会 |
|
25日 |
月 |
|
お誕生日週間(~30日まで) |
26日 |
火 |
訪問理美容 |
|
行事・イベント
運動会 |
秋の恒例行事になっている入所の運動会を開催しました。赤組・白組にわかれて、競技で競います。
赤組・白組に分かれて、競技で競い合います
競技は、玉入れと綱引き。
どちらの競技も、皆さん楽しそうに参加して下さいます。「結果はどうであれ、楽しかった!」との感想が聞こえてきました。
|
|
 |
|


敬老のお祝い会 |
敬老のお祝い会。
賀寿の方には、施設長よりお祝いの賞状が贈られ、代表者が受け取りました。
施設の入所の最高齢は、99歳の方で、2022年1月で100歳を迎える方です。
催し物は、施設内の職員で結成したウクレレバンドのNihei’s(にへいず)でした。結成して初めての演奏、少々緊張しましたが入所者様の楽しそうな顔を見ていたら、緊張もほぐれてきたそうです。「憧れのハワイ航路」「ふるさと」「ブルーライトヨコハマ」など、親しみのある曲を演奏しました。アンコールは「サザエさん」で締めました。
ベッド上での生活の入所者様もフロアに集合し、全員参加のイベントとなったフロアもありました。これからも皆様全員に楽しんで頂ける環境作りに励んで参ります。
|
|

 
|
|
夏祭り |
新型コロナ感染対策で、夏まつりは各階でそれぞれに行われました。夏祭りの始まりは御神輿の登場です。法被を着た職員が「どっこい!どっこい!」と、威勢よく担ぎました。
入所フロアでは、おやつにかき氷とわた菓子を用意し、縁日の気分を味わって頂きました。わた菓子が予想以上に利用者様には人気で、職員が作って手渡すとすぐにぱくりと召し上がられ、「おいしいね」とにっこりとされました。
盆踊りでは太鼓を真ん中に置き、歩ける方も車いすの方も皆さん参加。昔、踊った事を思い出しながら、手を動かされていまっしゃいます。
太鼓は叩きたい方が自由に叩き、テンポよくトントントントンと叩かれました。
縁日、盆踊り、太鼓など、夏祭りを利用者様に味わって頂きました。
 
|
|
 
|
|
おやつレク |
梅雨の間は外でのリハビリも出来なくなり、イベントらしい
イベントもなく、レクリエーションは何をしようかな~
と考え、おやつレクを行いました。
6月は鮎釣りの解禁月でもあるので鮎焼きを作ります。
ホットケーキを焼き、中にクリームを入れ半分に折ります。
目やうろこは利用者様がチョコレートペンで描き、完成。
上手に描けた方、描けなかった方、どちらも大変おいしそうな鮎焼きが完成しました。

|
|
 |
|
菖蒲湯 |
ここ数年続けている5月に行われる菖蒲湯。
お湯に入れる際は、安全上ネットなどに入れて
しまうので、お湯に入れる前に利用者様に持って
頂き、菖蒲を間近で見て頂きます。
あまり香は強いものではないようですが、冬のゆず湯同様、利用者様には大変喜ばれます。
|
|
 |
|
お花見 |
施設内には、桜の木があります。
このご時世、お花見には行くことが出来ませんが、
施設内でお花見が出来ます。
リハビリで外を散歩しながらお花見。この時期ならではのリハビリです。
|
|
 |
|
ひなまつり |
ひなまつり。
今年は、各階に段飾りの雛人形を飾りました。
3階は桃の花も飾り、華やかさが一層アップしました。
花の匂いを嗅いだり、写真を撮ったり、皆さん楽しそうにひなまつりのひとときを過ごしました。
|
|
 |
|
節分のイベント |
今年の節分は124年ぶりの2月2日でしたが、利用者様には3日の方がなじみやすいと思い、3日にイベントを開催しました。
鬼にボールを投げて鬼退治、フィオーレスタイルの毎年の節分の恒例行事です。利用者様もボールを投げてストレス発散、楽しそうな声がフロア中に広がりました。
おやつも鬼の顔の和菓子でした。ここでも鬼をパクリと鬼退治。
|
|
 |
|
お正月 |
毎年、年末に施設に設置される真田神社。初詣に行くのが難しい利用者様に神社の雰囲気を味わってもらいたいという思いで、リハビリの職員が年末に設置します。
入所の利用者様はリハビリで降りてきてお参り、通所の利用者様は来設時にお参りされていらっしゃいます。ご家族の来設は少なくなっておりますが、お洗濯物をお持ち頂いた際にお参り頂いている姿を拝見しております。
昨年からひき続き、今年も新型コロナウィルスの感染拡大が続いております。職員も「新型コロナウィルスが落ち着きますように」と心を込めてお参りしました。
|
|


|
|
クリスマス会 |
入所フロアのクリスマス会のご様子です。入所・通所合同のイベント開催が難しい中、アットホームなクリスマス会を開催する事が出来ました。
ボランティア様によるイベントが出来ない為、職員がハンドベル演奏で「きよしこの夜」「ジングルベル」2曲を披露しました。1か月前から勤務終了後に練習を重ねた成果があらわれ、素敵な音色がフロア中に響きました。途中、ハンドベル演奏にあわせて歌を英語で歌い始められたり、利用者様も楽しんで頂けたようです。
各フロアで行ったメリットで、皆さんいつもいらっしゃる場所での開催で移動がない為、身体への負担も少なく、また利用者様への対応も厚くなり、今回ひとりひとりサンタクロースとの記念撮影も出来ました。皆さん職員の予想以上に大変喜ばれている姿が印象的でした

|
|

サンタクロースの登場には、皆さん拍手でお迎え。
年齢問わずサンタクロースは人気者のようです。

|
|
文化祭 |
入所フロアでは、文化祭を行いました。施設内では初めての文化祭で、どんな事を行うのかで職員でいろいろ検討しました。まずは展示する作品作り、秋のフラワーアート、クリスマスリースやクリスマスの飾りを作製しました。イベントとしては、ファッションショーを行うフロアもあり、利用者様が着物やハワイアンの衣装で登場しフロアを1周しました。職員に付き添われての1周でしたが、照れながらもとてもうれしそうでした。

クリスマスリースを作製された利用者様もいらっしゃいます。
|
|

入所者様は着物、職員は木枯らし門次郎に
扮して登場です

ツリーとサンタとトナカイを紙コップで作製し、
飾りました。
|
|
運動会 |
入所フロアで初めての運動会を開催しました。選手宣誓に続いて、競技は玉入れと綱引き、あとは職員の風船割りで赤白チームで分かれて競いました。玉入れは職員が籠を持って利用者様の周りを歩いて回り、綱引きは折り紙で作った輪飾りを使用します。二人で引っ張って、輪飾りの長い方が勝ちというルールです。遠慮されて引っ張らない方が多かったようですが、職員の「引っ張って~」という声でようやく引き合いながら決着がつきました。
感染予防対策で、ボランティアさんのレクリエーションが出来ない中、職員が工夫し日々のレクリエーションを行っております。

|
|

選手宣誓はフロア内女性最高齢者の方です

玉入れは、籠が自分の目の前に来ると夢中で投げ入れていらっしゃいました
|
|
端午の節句 |
毎年、端午の節句が近づいてくると、兜や鯉のぼりを飾って施設内に季節感を出すよう努めております。
2Fフロアでは入所者様に鯉のぼりを作っていただき、窓一面に飾りました。換気で開けた窓から気持ちの良い風が入り、その風にそよぐ鯉のぼりに癒されました。
入浴時には菖蒲の葉を用意し、入所・通所の利用者様すべての方に菖蒲の良い香りを楽しんでいただきました。職員は「疫病退散!お元気で過ごせますように!」と、今年は特に願いを込めて入浴のお手伝いをさせていただきました。
|
|

「私が作った鯉のぼりはどこにあるかしら」と職員と一緒にご自分の作品を探す利用者様

作製中も、お話しながらみんなで楽しく作りました
|
|
餅つき |
年末恒例行事の餅つきが行われました。
利用者様と職員とで一緒に餅をつきました。餅をついたご経験がある方は体が覚えているのか、慣れた感じでついていらっしゃいました。
つきたての餅はその場で小さく丸めて、きなこやあんこをまぶしてその日のおやつとして召し上がっていただきました。つきたての餅をその場で食べる、これほど贅沢でおいしい餅は他にないはずです。おかわりもたくさん用意し、利用者様にはお腹いっぱい召し上がっていただきました。

おいしい餅なので、おかわりも大人気でした
職員が皆様のテーブルに廻るのですが、あちらこちらから「おかわり!」の声が聞こえてきました
|
|

みんなで「よいしょ!よいしょ!」と掛け声
をかけ、おいしい餅が出来ました

|
|
蕎麦打ちイベント |
毎年10月に行っている食のイベント「蕎麦打ちイベント」を開催しました。
蕎麦打ち職人の方がいらして各階をまわり、蕎麦粉から蕎麦を作る工程を説明しながら実演して下さいました。
利用者様も一緒に蕎麦をのばしたり、切ったり、お手伝いをしていただきました。打ちたての蕎麦の香りを楽しんだり、普段できない体験を楽しまれていらっしゃいました。
もちろんこの日の昼食は、お蕎麦のメニュー。
天麩羅蕎麦にされたり、薬味と一緒に蕎麦を楽しまれたりと、皆さま打ちたての蕎麦の香りと味を楽しまれました。

蕎麦粉をこねるのは、職人さんにおまかせです

慣れた手つきで伸ばす利用者様もいらっしゃいました
|
|

蕎麦切りに挑戦です

職員と一緒に蕎麦を切る体験をされた利用者様
きれいに切れました!
|
|
外出レクリエーション |
入所フロアの行事として、近くにある「花菜(かな)ガーデン」へ行ってきました。5月は薔薇がきれいな時期で、たくさんの品種の薔薇が咲いていました。薔薇の香りを楽しまれた方もいらっしゃり、皆さん満喫されたようです。
園内を散策後のお楽しみは、おやつタイムです。アイスクリームやケーキを頂いて帰ってきました。どちらかというと、お花よりおやつを楽しみにされている利用者様が多かったようでした。薔薇にちなんで、薔薇とラズベリーのアイスクリームも販売されていていました。薔薇のアイスクリームを召し上がる利用者様もたくさんいらっしゃいました。

|
|


|
|
寿司イベント |
恒例の寿司イベントを開催しました。
蕎麦打ちイベント、餅つきなど、いろいろな食のイベントを開催していますが、この寿司イベントが一番人気だと思われます。
この日は、最初に6貫を召し上がっていただいた後、おかわりを好きなだけ食べられることになっていました。利用者様は、皆さん次々と寿司を口へ運ばれました。まぐろ、ブリ、サーモン、エビ、あなご、卵のネタが用意され、中でも一番人気はまぐろだったそうです。昨年以上の数を用意したのですが、それもすべて完食されたようです。
利用者様からは、「久しぶりにおいしいお寿司をおなかいっぱい食べられてよかった」と好評でした。
大好評の寿司イベント、利用者様のご期待に応えるために毎年続けていきたいと思っております。
寿司を握っているところを間近で見学
|
|


利用者様のお席までおかわりの寿司をもって、
職員が伺います。
|
|